SSブログ

ボディダンパー、12,000km。 [about My B3]

2007年11月、横浜のBMW専門ショップ・Studieで「COX・ボディダンパー(YAMAHA・パフォーマンスダンパー)」をB3に装着してから、これまでに約12,000kmを走らせました。
このような「体感系パーツ」は、時間の経過とともに得てしてその効能を忘れてしまいがち。
ですが、意識して走らせると今でも「お、効いてるな」と感じる瞬間があります。
しかしそんな記憶も歳と共に薄れていくであろうことは火を見るより明らかですので、忘れないうちに再度記しておくことにします(汗)。

---

開発元であるヤマハ発動機のレポートなどから、ボディダンパーは、サスペンションにおけるショック・アブソーバの役割を、ボディに対して果たしているパーツだと理解しています。
鋼板の集合体である自動車のボディはそれ自体が巨大なスプリングであるため、その動きを減衰させることにより車体性能全般を向上させよう、と言うことのようです。

従って、ストラット・タワー・バーのように装着部周辺のボディ剛性を高めるものでもなければ、アンチ・ロール・バー(スタビライザー)のようにロール量を規制するものでもないのでしょう。
実際、ボディが固くなったりロールが減ったような印象は一切受けていません。
ボディダンパーはこれらのパーツのような「ピンポイントの機能改善」を目的とはしていないため、能書きだけでは良くわからん、と言うのが正直なところでした。

で、B3Sカブリオに乗るk7さんやM3に乗るKさんといった信頼できるクルマ仲間の絶賛の声に触発されつつも、半信半疑で装着してみたボディダンパー。
装着の翌週に群馬県/赤城山周辺を走らせたときの記事を見ると、
「操舵時の安定感が向上し、ついでに乗り心地も多少良くなる。ただし、街中をチンタラ走ってるだけじゃわかりゃしねぇ」
との所感が書かれています。

・・・いや、「所感」と呼べるほどのモノでもない殴り書きの乱文ではありますが(汗)、この印象は基本的に今でも変わりません。
ただし「乗り心地の改善」に関しては、もはや忘却の彼方。
私自身がこれを再び確認しようと思ったら、一度ボディダンパーを外してみるしか無いと思います。

「操舵時の安定感向上」についても、緩いペースで走らせている分には既にその違いがわからなくなっています。
しかし、たま〜に山道を頑張って走らせてみると、明らかにその効きを実感することができます。

最も顕著に感じるのが、ややタイトなコーナーの連続するS字ベンド。
ステアリングを素早く切り返す際に左右方向に大きな荷重移動が発生するのですが、その移動が唐突では無く実に穏やかなのです。
「ガツンッ!」とではなく、「ジワッ…」という感じでしょうか。
従ってタイヤが容易にブレイクしなくなり、結果、抜群のスタビリティを感じながらオン・ザ・レールでコーナーをトレースすることができます。
「お、効いてるな」と今でも思わず呟く瞬間であり、追い込んでいくほどにその印象は強まっていきます。
自身の運転技術が向上したかのような錯覚に陥るほどです。

が、このようなボディダンパー装着時の特性を嫌う人もいるはずです。
例えばフェイント・モーションによってスライドを誘発し、コーナー入口から積極的に四輪ドリフトを仕掛けて走るような人。
無論私にゃそんな芸当は逆立ちしても不可能ですが(汗)、フェイントをかけてもブレイクしにくくなっているはずなので、ドリフト状態に持ち込むにはもう一段上の速度やアクションが必要になると思われます。
また、乗り心地や挙動が全般的にマイルドになりますので、クルマにスパルタンさを求める向きには「大人しくなった」との印象を与えるかもしれません。

なお、ボディダンパーは文字通り「ダンパー(ショック・アブソーバ)」ですので、その耐久性も気になります。
この点についてStudieの社長さんに聞いてみたところ、ヤマハが30万kmに及ぶ実走試験を行ってもその性能に劣化は殆ど見られなかったとのことでした。
なので、実質的には車輌寿命以上の耐久性がありそうです。

---

BODY DAMPER.jpgボディダンパーの装着によって、B3の走りがかなり向上したことは間違いありません。
しかもそれは、元々気に入っていたB3の乗り味やキャラクターはそのままに、です。
スパルタンさを求めず、四輪ドリフト走行など神技に等しいと思っている私にとっては、この特性は大変好ましいものに感じられます。
もちろん「無くてはならないもの」ではありませんが、私はもはや「無しではいられないカラダ」になってしまったような気がしています(笑)。


nice?(0)  コメント(18)